ー床のリフォームのさまざまな種類についてわかりやすく解説ー
床をリフォームするときの費用は
床に傷みや汚れ、色褪せなどを感じ始めたときに、リフォームを検討する人は多いのではないでしょうか?
暮らしているとどうしても床の表面に傷がついてしまったり、取れない汚れがついたりしてしまうものです。
またどのような床材であっても、月日の流れに伴う劣化は避けられず、リフォームを検討するときが訪れます。それぞれの床材には耐用年数があり、耐用年数に応じてリフォームを検討すると良いでしょう。
床のリフォームでは、床の素材やリフォームの方法によって、費用や施工方法が異なります。
そこで今回は、床のリフォームを検討するときの床材による違いや、施工方法による違いなどについてわかりやすく解説します。
床のリフォームのタイミング
部屋の床材には、さまざまな種類があります。
床材には耐用年数があることを知っていますか?
耐用年数とは、素材に価値があり、機能を十分に果たす期間のことです。
つまり、耐用年数を迎えたり、超えたりする頃には、傷や汚れなどの劣化が目立つようになり、リフォームを検討するタイミングになるのです。
フローリングでは、施工から約10年から15年程度が耐用年数といわれています。
また、クッションフロアとフロアスタイルでは約10年程度、カーペットでは約5年から6年程度が耐用年数の目安です。
ただし、それぞれの素材や部屋の使い方、日頃の手入れなどによって、劣化の速度は異なります。
ほかにも畳では、設置から約2年から5年程度で裏返し、約4年から7年程度で表替えをし、約10年から15年程度で新調すると良いといわれています。
これらの耐用年数を目安に床のリフォームを検討しましょう。
ただし、耐用年数はあくまでも目安です。
家具を引きずるなどをして傷がついたり、ペットやタバコの臭いがついたりすると劣化が早まる原因の1つになる素材もあります。
また反対に、日頃から手入れが行き届いているときには、耐用年数を超えても劣化しない床もあります。
劣化のサイン
耐用年数は、床のリフォームを検討する1つの目安です。
しかし、耐用年数に関係なく、劣化のサインが認められたときには、床のリフォームを検討しましょう。
・床の汚れや傷が目立つ
・床を歩くとギシギシと音が鳴る
・床が沈む感覚を覚える
などを感じるときは、耐用年数に関係なく、床が劣化しているサインであることが多いため、専門の業者に床の状態を診断してもらいましょう。
特に、床を歩くとギシギシと音が鳴ったり、床が沈むように感じたりするときは、床だけではなく下地部分の劣化のサインであるときも少なくありません。
適切な補修とリフォームを行う必要があります。床や床の下地は傷んだままにしておくと、建物そのものを傷めてしまうこともあるため、劣化のサインを見逃さないことが大切です。
また、劣化のサインを見つけたときには、軽率な判断をせず、専門の業者に状態や必要な補修の診断をしてもらいましょう。
床のリフォームには種類がある
劣化のサインが出たり、耐用年数を迎えたりして、床のリフォームをするときに、検討したいものがリフォームの方法です。
床のリフォームには2つの方法があります。
張り替え工法と重ね張り工法と呼ばれるもので、張り替え方法はすでにある床材をすべて剥がし新しい床材を張る方法です。
これに対して重ね張り工法は、すでにある床材の上から新しい床材を張る方法です。
それぞれ施工方法や費用、適している床に違いがあります。
ここからは、床のリフォームの2つの方法の違いを紹介しましょう。
張り替え
床のリフォームの方法で張り替え工法は、すでに設置されている床材を撤去して行うリフォームです。
すでにある床材を撤去する費用や時間が重ね張り工法に比べると多くかかるため、費用が高くなります。
しかし、すでにある床材をすべて剝がすため、床材を撤去するときに下地の状態を確認できるというメリットがあります。
床材だけを新しくしても下地の状態が悪ければ、建物を傷めてしまう場合があります。
床材を剥がして下地の確認をして、必要であれば下地の補修や張り替えを行えることが張り替え工法のメリットです。
床を歩くと音が鳴るなど、下地の劣化も予想されるときには張り替え工法を選ぶと良いでしょう。
また、同じタイプの床材にリフォームするのではなく、畳からフローリングにするときや、クッションフロアをフローリングにするときなど、素材を変えるリフォームを行うときには、張り替え工法が適しています。
重ね張り
重ね張り工法の床のリフォームは、すでにある床材の上から新しい床材を張ります。
張り替え工法と違って、すでにある床材を剥がしたり撤去したりする費用や時間がかからないため、床のリフォームにかかる費用を抑えられるというメリットがあります。
また、床材を剥がすときの大きな音やほこりを立てずに、新しい床材にできる方法も重ね張り工法です。
ただし、張り替え工法と違って、下地の確認ができないため、下地の劣化が予想されにくいときに選ぶようにしましょう。
注意したいのは、重ね張り工法では、すでにある床材に新しい床材を重ねるため、床に厚みが起きる場合があることです。
ドアの開閉がリフォーム後も問題なく行えるかなど、リフォームを依頼するときに、専門の業者に確認することが大切です。
床のスタイルを変えるリフォームも
床のリフォームは、単に床材を新しくする方法だけではありません。
畳をフローリングにしたり、フローリングを畳にしたりするなど、部屋や床のスタイルそのものを変えるリフォームも可能です。
床や家の状態を診断してもらい、どのようなリフォームが可能であるか、専門の業者の意見を聞いてみましょう。
まとめ
床の傷みや汚れ、色褪せなどが目立ったら、床のリフォームを検討しましょう。
ほかにも、床を歩くと音が鳴ったり、沈む感覚があったりするときには、床が劣化しているサインであり、適切な補修やリフォームが必要です。
床のリフォームには、張り替え工法と重ね張り工法があり、また床の素材にはさまざまな種類があります。
どのような暮らしを実現したいかを業者に相談し、適した床のリフォームを行って、快適な暮らしを手に入れてみてはいかがでしょうか?
新潟県長岡市のリフォームなら河内工務所にお任せください。
会社名:住宅事業部 NaterieHouse(ナテリエハウス)河内工務所
住所:〒954-0175 新潟県長岡市中野西丙470
TEL
河内工務所:0258-77-4892(担当:河内)
株式会社Liv:0258-77-3945(担当:河内)
FAX:0258-66-1423
営業時間・定休日:木曜 ※ご相談頂ければ対応いたします。